土地活用における建設協力金とは?オーナーとテナントが受ける影響もご紹介
何も建てられていない土地の活用を目的に店舗用の建物を建てるとき、オーナー1人では費用を捻出できない場合があります。
そのような場合、土地活用のための建設協力金を募って、資金を集めることも可能です。
今回は、土地活用における建設協力金とは何か、オーナーやテナントにどのようなメリットやデメリットがあるのかについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長岡京市の売買物件一覧へ進む
土地活用における建設協力金とは
建設協力金とは、建築予定の建物の借主がその建物の貸主、つまり土地所有者に対して貸し付ける建物建設費用のことです。
テナント側がオーナーに建物の建築費用を無利子、あるいは低金利で貸し付けて賃貸借契約をおこなうリースバック方式により、建築後の返済と賃料の支払いを相殺します。
店舗用の建物を建てるには数千万円単位の費用が必要になるため、オーナー1人では建築費用を賄えないことも少なくありません。
そこで、入居予定のテナントと協力して建物を建て、土地活用を可能にするのです。
▼この記事も読まれています
共有名義で不動産を購入とはどういうもの?メリット・デメリットもご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長岡京市の売買物件一覧へ進む
土地活用で建設協力金を募るオーナー側のメリットとデメリット
オーナーにとって、建設協力金には、用意できる自己資金が少なくても土地活用を始められるメリットがあります。
金融機関でローンを組むことも可能ですが、建設協力金のほうが低金利で借りられる場合が多いです。
また、テナントがすでに決まっていることから空室リスクを抑えられ、途中解約された場合は返済義務がなくなるのも利点でしょう。
一方、デメリットとして、テナントの退去後は新たな入居者を探すため、ほかの方が借りやすい形に改築したり設備を作り替えたりしなければならない点が挙げられます。
建物の所有権はオーナーにあるため、固定資産税の支払い義務が発生する点にも注意しましょう。
▼この記事も読まれています
今の年収で不動産購入はできる?予算の目安とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長岡京市の売買物件一覧へ進む
土地活用で建設協力金を出すテナント側のメリットとデメリット
建設協力金を支払うテナント側のメリットは、建物の立地や間取り、設備などの希望条件を聞き入れてもらえることです。
また、建設協力金の返済期間の間は契約が必要になるため、契約期間が長く設定されており、長期にわたる経営計画が立てられます。
長期間同じ場所で事業を継続できることから、安定した経営が見込めるのもメリットです。
一方、デメリットは、契約期間中に途中解約してしまうとオーナー側の返済義務がなくなり、建設協力金が回収できなくなる点にあります。
長期間の契約になっても十分な収益が見込める土地であるか、よく検討してから契約に踏み切る必要があるのです。
▼この記事も読まれています
不動産購入時の「重要事項説明」のチェックポイントとは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長岡京市の売買物件一覧へ進む
まとめ
建設協力金を募って店舗用の建物を建てれば、自己資金が少なくても土地活用を始められます。
返済期間中はテナントと契約期間が長いため空室リスクを抑えられます。
ただし、テナントの退去後に新たな入居者を探す必要があるため、改修費用などがかかる場合があります。
長岡京市・向日市を中心に周辺地域の不動産をお探しなら株式会社エクストホームにお任せください。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長岡京市の売買物件一覧へ進む
エクストホーム メディア編集部
長岡京市と向日市を中心に周辺地域で不動産情報をお探しなら、株式会社エクストホームにお任せください。ファミリー向けを中心にカップル向けなど様々な不動産情報を揃えています。有益な情報をお伝えするため不動産情報などの記事をご紹介します。