賃貸物件における家賃債務保証とは?サブリースとの違いも解説
賃貸物件の契約を結ぶ際、親子や親族に頼んで連帯保証人になってもらうのが一般的ですが、連帯保証人が頼みづらい方や確保が難しい方が増えています。
そんな方でも使えるサービスで「家賃債務保証」があるのはご存じでしょうか。
今回は、家賃債務保証とはなにか、メリット・デメリット、サブリースとの違いを解説します。
家賃債務保証とはなにか
家賃債務保証とは、家賃債務保証会社が入居する方の連帯保証人になってくれるサービスです。
家賃債務保証には2つの役割があります。
一つ目は、保証会社が連帯保証人になり、入居希望者が賃貸物件を借りやすくなる役割です。
連帯保証人の確保が難しい入居希望者にも、入居の円滑化を進められます。
二つ目は、家賃の滞納があった場合に、立て替えで家主に家賃を支払う役割です。
家主は家賃が定期的に入るので、賃貸経営が安定するでしょう。
家賃債務保証の仕組みとして、最初に入居者と家主が賃貸契約を結びます。
次に入居者と保証会社が家賃債務保証委託契約を締結し、入居者が保証料支払い、家主も保険会社と家賃債務保証を締結しますが、原則家主に保証料の支払いは発生しません。
入居後に家賃の滞納があった場合、家主から保証会社に家賃の請求をおこない、保証会社が家主に家賃を立替払いし、保証会社は入居者に立て替えた家賃を請求するというものです。
▼この記事も読まれています
賃貸経営をする場合に考えたいテナントリテンションとは
家賃債務保証のメリット・デメリットは?
家賃債務保証には一般保証型および支払委託型があります。
一般保証型は入居者が家賃の滞納をした場合、家主が保証会社へ請求し、保証会社が家賃を立替払い後、保証会社が入居者に立て替えた家賃を請求できるメリットがあります。
家主は通常、入居者から家賃を回収するため、入居者の支払い状況の把握や空室予想などが可能です。
ただし、滞納があるたびに保証会社に請求をしなければならないデメリットがあります。
支払委託型は家主が保証会社に委託し、毎月保証会社が家主に家賃の立替払いをおこない、入居者は保証会社へ家賃を納めます。
家主は毎月、安定して保証会社から家賃を回収でき、滞納のたびに請求をする必要がないのがメリットです。
ただし、家賃の支払い主が保証会社となるため、入居者の支払い状況の把握は難しいのがデメリットといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の入居者募集の方法とポイントを紹介
家賃債務保証とサブリースの違いは?
サブリースとは、不動産会社が家主から建物を一括借り上げて、入居者に転貸し、家主に一定で家賃収入を安定的に保証するものです。
家賃債務保証とサブリースの違いとは、家賃が保証される共通点はありますが、契約や仕組みは異なるのです。
家賃債務保証は、管理や家賃回収、空室リスクは家主負担になりますが、家賃がそのまま家主の収入になります。
一方サブリースは、賃貸物件の管理や家賃回収は管理会社に一任できますが、一定の家賃収入となり、管理会社には手数料と管理料を支払います。
▼この記事も読まれています
空き家の有効活用!賃貸に出すメリット・デメリットや注意点をご紹介
まとめ
家賃債務保証とは、保証会社が入居する方の連帯保証人になるサービスです。
一般保証型と支払委託型の2種類あり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
賃貸物件を管理されている方や賃貸経営をされている方は、参考にしてみてください。
私たちエクストホームは京都府「長岡京市」・「向日市」・「大山崎町」・「京都市西京区」・「京都市南区久世」・「京都市伏見区羽束師、久我」のエリアを中心に物件を取り扱っております。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

エクストホーム メディア編集部
長岡京市と向日市を中心に周辺地域で不動産情報をお探しなら、株式会社エクストホームにお任せください。ファミリー向けを中心にカップル向けなど様々な不動産情報を揃えています。有益な情報をお伝えするため不動産情報などの記事をご紹介します。