親名義の土地を相続する場合は名義変更が必須?相続の流れと手続きを解説
親の名前で所有している土地を相続するとなると、どのような流れで手続きを進めれば良いのか迷ってしまいます。
誰が受け継ぐのか、名前は変更したほうが良いのかなど、さまざまな問題が出てくるでしょう。
そこで今回は、名義変更の手続きを、変更をしない場合のリスクと合わせて解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
親の土地を相続するときの流れ
親の土地を受け継ぐ流れとしては、まずは誰が相続人なのかの確認が必要です。
受け継げるのは、配偶者や亡くなった方の血族です。
しかし、遺言書がある場合は、遺産を受け継ぐ人が血族とは限りません。
遺言書がない場合は、話し合いをして誰が受け継ぐのかを決めますが、この話し合いが遺産分割協議です。
これは、全員一致が原則で、全員が納得するまで成立しないことが特徴です。
遺産分割協議で話がまとまったら、遺産分割協議書を作成します。
土地を受け継ぐには必要書類が多く、状況によって必要書類は異なります。
あらかじめ法務局へ確認するようにしましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の鍵を紛失したときにとるべき対処とは
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
相続した土地は名義変更が必須
親の名義の土地や建物を受け継ぐ場合は、相続登記が必要です。
これは、不動産の名義を相続人に変更する手続きです。
法務局では不動産のデータが管理され、事項証明書として所有者の住所や名前が記載されています。
そのため、新たな名前に変更する場合は、管轄の法務局へ申請しなくてはなりません。
名義変更は、以前は法律上義務ではありませんでした。
しかし、2024年4月1日より義務化となっており、不動産を受け継いでから3年以内に申請が必要です。
なお、2024年4月1日以前に亡くなっていて、後継者の名前に変更されていない不動産も義務化の対象なので注意しましょう。
▼この記事も読まれています
ユニットバスの賃貸は意外に便利!?掃除や節約面でもおすすめ
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
相続した土地の名義変更をしないことによるリスク
親の土地の名義変更をしないと起こる最大のリスクは、第三者に権利を主張できない点です。
また、手続きが面倒で放置した年数の経過とともに、権利関係が複雑になります。
たとえば、被相続人の長男と次男が親名義の不動産の話をしたがまとまらず放置し、その間に当事者が亡くなると、今度は長男の子どもと次男の子どもが当事者となります。
そうなってしまうと代替わりが起きて、関係者が増えてしまうリスクが伴うでしょう。
そして、持ち主がわからない所有者不明土地が増えているのが現状です。
そのため、名義の変更が義務化され、不動産の取得から3年以内に相続登記が必要になります。
▼この記事も読まれています
遺産分割協議の進め方とは?起きやすいトラブルや解決策をご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
親名義の不動産を受け継ぐ手続きが面倒だからと放置すると、放置した年数の経過とともに手続きが複雑になります。
遺産分割協議で不動産をもらう方が決まったら、すみやかに相続登記を済ませるのがおすすめです。
名義の変更は義務になっているので、リスクを負わないためにも、スムーズな手続きを心がけると良いでしょう。
長岡京市・向日市を中心に周辺地域の不動産をお探しなら株式会社エクストホームにお任せください。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
エクストホーム メディア編集部
長岡京市と向日市を中心に周辺地域で不動産情報をお探しなら、株式会社エクストホームにお任せください。ファミリー向けを中心にカップル向けなど様々な不動産情報を揃えています。有益な情報をお伝えするため不動産情報などの記事をご紹介します。