長期譲渡所得とは?税制優遇の内容や計算方法についても解説

不動産の豆知識【売買】

長期譲渡所得とは?税制優遇の内容や計算方法についても解説

不動産を売却すると譲渡所得が発生し、その期間によって長期譲渡所得か短期譲渡所得に区分されます。
長期譲渡所得は、特定の控除を受けられることが多いため、税金を抑えることができる可能性が高いでしょう。
この記事では、長期譲渡所得とは何か、その計算方法、そして適用できる控除について解説します。

エクストホームへのお問い合わせはこちら


長期譲渡所得とはなにか

そもそも譲渡所得とは、不動産などを売却して得た利益のことを指します。
長期譲渡所得は、所有期間が5年を超える資産を売却した場合に適用され、短期譲渡所得に比べて税率が低くなるのが特徴です。
具体的には、長期譲渡所得は所有期間が5年以上の場合に適用され、通常の所得とは分離して課税される「分離課税」として扱われます。
これにより、所得税や住民税の税率が軽減されるため、長期間保有してから売却する方が有利なのです。

長期譲渡所得の計算方法について

長期譲渡所得の計算は、譲渡価額(売却価格)から取得費(購入時の費用や改良費など)、譲渡費用(仲介手数料など)、そして適用される特別控除額を差し引くことで算出されます。
取得費には不動産の購入価格や仲介手数料などが含まれ、さらに建物については減価償却費も考慮されます。
取得費が不明な場合は、譲渡価額の5%を取得費として使用することが可能です。
譲渡所得の税額は、基本的に20.315%の税率が適用されますが、特定の条件を満たすと軽減措置が受けられます。

受けられる可能性のある控除について

長期譲渡所得では、さまざまな特別控除や税制優遇が適用される場合があります。
代表的なものとして「3,000万円の特別控除」があり、居住用財産を売却した場合、譲渡所得から最高3,000万円まで控除が可能です。
また、10年以上所有していた不動産の場合、通常より低い税率が適用される「10年超所有軽減税率の特例」も利用できます。
さらに、相続した空き家の売却には「空き家の3,000万円特別控除」が適用されることがあります。
ただし、これらの控除を受けるためには、確定申告が必要となりますので、申告時期に注意しましょう。

まとめ

長期譲渡所得は、不動産の所有期間が5年を超える場合に適用され、税率が低くなります。
また長期譲渡所得は、取得費や譲渡費用を差し引いて計算することができ、特定の控除を受けることも可能です。
代表的な控除には、3,000万円の特別控除や10年超所有軽減税率などがあり、これらを活用することで税負担を大幅に軽減できるでしょう。
長岡京市・向日市を中心に周辺地域の不動産をお探しなら株式会社エクストホームにお任せください。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

エクストホームへのお問い合わせはこちら


エクストホームの写真

エクストホーム メディア編集部

長岡京市と向日市を中心に周辺地域で不動産情報をお探しなら、株式会社エクストホームにお任せください。ファミリー向けを中心にカップル向けなど様々な不動産情報を揃えています。有益な情報をお伝えするため不動産情報などの記事をご紹介します。


”不動産の豆知識【売買】”おすすめ記事

  • マイホーム購入で失敗しないために知るべきこと!注意点をご紹介の画像

    マイホーム購入で失敗しないために知るべきこと!注意点をご紹介

    不動産の豆知識【売買】

  • 中古住宅のインスペクションは必要?メリットをご紹介の画像

    中古住宅のインスペクションは必要?メリットをご紹介

    不動産の豆知識【売買】

  • 住宅ローン控除の条件とは?基本的な仕組みを解説の画像

    住宅ローン控除の条件とは?基本的な仕組みを解説

    不動産の豆知識【売買】

  • 初心者必見!相続手続きの流れを完全ガイドの画像

    初心者必見!相続手続きの流れを完全ガイド

    不動産の豆知識【売買】

  • 介護をきっかけとした不動産売却のポイントは?親の説得方法もご紹介の画像

    介護をきっかけとした不動産売却のポイントは?親の説得方法もご紹介

    不動産の豆知識【売買】

  • マンションが売れない理由とは?売るためにできる対策も解説!の画像

    マンションが売れない理由とは?売るためにできる対策も解説!

    不動産の豆知識【売買】

もっと見る