一人暮らしで暖房を使うのは何度から?気温の目安や光熱費の節約術をご紹介
一人暮らしをしていると、家賃のほかにもさまざまな費用がかかります。
その代表的なものが光熱費であり、どのくらいかかるのか予想できない方も多いのではないでしょうか。
寒くなって暖房を使うと、どのくらいの光熱費が必要なのか気になるところです。
そこで今回は、一人暮らしでは何度から暖房をつけるのか、適切な設定温度の目安と、暖房を使用する際の光熱費の節約術をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長岡京市の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしで暖房をつけるのは何月から?
寒さには地域差があり、寒さの感じ方も人によって異なるため、暖房をつける時期もさまざまです。
一般社団法人地球温暖化防止全国ネットがおこなった暖房に関する調査によると、10月ぐらいから暖房をつける方が増えてくるとの結果が出ています。
季節が進み、日本全国すべての地域で、過半数以上の方が暖房をつけるのが11月下旬です。
つまり平均的には、11月が暖房を使い始める時期といえます。
ただし、暖房の使用を開始する時期には地域ごとの差があり、秋田・岩手より以北の地域では過半数以上の方が暖房をつけるのは10月下旬、その他の東北や新潟・長野などの寒冷地で11月上旬です。
それ以外の宮崎・鹿児島・沖縄を除く地域では11月中旬、宮崎・鹿児島・沖縄で11月下旬です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件のDIYに便利なディアウォール!種類や作り方をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長岡京市の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしで暖房を使うのは何度からが目安?
エアコンの暖房を使用する場合、夏にエアコンを使うよりも消費電力が大きくなります。
設定温度が1℃違うだけで消費電力が10%変わってくるので、暖房は賢く使いたいところです。
節約とエコの両方から見た適切な設定温度は、20℃前後とされています。
しかし、20℃では寒く感じる方もいるので、窓に断熱ボードなどを設置する、加湿器で湿度を上げて体感温度を高くするなどの工夫が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の原状回復と壁の使い方で注意したいこととは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長岡京市の賃貸物件一覧へ進む
一人暮らしで暖房を使ううえでの節約術
電気代を気にして、エアコンの設定を「弱」にしてしまいがちですが、つけ始めは自動運転にしましょう。
設定温度まで効率良く室温を上げてくれるので、結果的に「弱」にするよりも効率的です。
エアコンの風を下向きにして、さらにサーキュレーターを使って空気を循環させると、冷たい空気が室内の下部にたまるのを防げます。
電気代の節約のためと思い、小まめにエアコンをつけたり消したりすると、かえって逆効果です。
エアコンはスイッチを入れた直後の消費電力が多いので、短時間でオンオフするよりも、短い時間ならつけっぱなしにするほうが節電できます。
そのほか、エアコンのフィルターや室外機を掃除しておくと、余計な電力の消費を防げます。
▼この記事も読まれています
室内と室外どちらがおすすめ?賃貸物件の洗濯機置き場事情
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長岡京市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
暖房を使い始める目安の時期は、秋も深まってきた11月であり、適切な設定温度は20℃前後です。
20℃では寒いと感じる場合は、外の冷気を遮断してくれるカーテンや、室内の湿度を上げる加湿器を利用すると良いです。
電気代の節約方法は、エアコンを自動運転にしたり、ある程度つけっぱなしにしたりなどが挙げられます。
長岡京市・向日市を中心に周辺地域の不動産をお探しなら株式会社エクストホームにお任せください。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
長岡京市の賃貸物件一覧へ進む
エクストホーム メディア編集部
長岡京市と向日市を中心に周辺地域で不動産情報をお探しなら、株式会社エクストホームにお任せください。ファミリー向けを中心にカップル向けなど様々な不動産情報を揃えています。有益な情報をお伝えするため不動産情報などの記事をご紹介します。