収益物件を相続する人の決め方とは?家賃の扱いについても解説

税金・相続

収益物件を相続する人の決め方とは?家賃の扱いについても解説

住宅として利用している実家の相続はよくある話ですが、なかには収益物件を相続する方もいます。
この場合は、家賃収入が発生する物件のため、相続が複雑になるのではないかと不安を抱えている方も多いでしょう。
今回は、収益物件を相続する人の決め方や、収益物件の家賃は相続財産となるのか、そして収益物件を売却する際の注意点は何か解説します。

エクストホームへのお問い合わせはこちら


収益物件を相続する人の決め方とは

収益物件を相続する人の決め方は、遺言書の有無によって異なります。
遺言書がある場合で、なおかつ不動産を相続する人物が遺言書のなかで指定されている場合は、被相続人により指定された当該人物が収益物件の相続人です。
遺言書がない場合は、相続人同士で遺産分割協議をおこない、誰が収益物件を相続するのかを決定します。

収益物件の家賃は相続財産となるのか

相続開始前に発生した家賃については、被相続人に属した財産とみなされるため、預貯金などと同じように相続財産として扱うことが可能です。
しかし、相続開始後、つまり被相続人の死後に発生した家賃に関しては、法定相続分の割合に応じて、それぞれの相続人が取得する決まりです。
また、遺産分割成立前の収益物件の管理費も、それぞれの相続人が支払わなければなりません。
遺産分割成立の前後によって、扱いが異なることにも注意が必要になります。
遺産分割が成立した後は、新しく不動産を相続した人物が家賃を取得することになるため、その後の家賃は相続財産に含まれません。

相続した収益物件を売却する際の注意点

収益物件を売却した場合、売却による利益(譲渡所得)が発生した場合は、翌年の確定申告で譲渡所得税を支払う必要があります。
仮に相続税を支払っている場合、その一部を取得費として譲渡所得の計算に組み込むことができ、節税効果を得ることが可能です。
しかし、この「取得費加算の特例」を適用できるのは、相続後3年10か月以内に不動産売却をおこなった場合のみとなるため注意しなければなりません。
また、譲渡所得税の税率は所有期間によって異なり、5年未満の場合は税率が高額になるため、売却するのに適したタイミングを見極めましょう。

まとめ

収益物件を相続する人の決め方は、遺言書がある場合とない場合とで異なります。
相続開始前の家賃は相続財産に含まれますが、その後に発生した家賃は相続財産に含まれません。
取得費加算の特例を適用して節税できる期間が限られていることなどが、相続した収益物件を売却するときの注意点です。
長岡京市・向日市を中心に周辺地域の不動産をお探しなら株式会社エクストホームにお任せください。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

エクストホームへのお問い合わせはこちら


エクストホームの写真

エクストホーム メディア編集部

長岡京市と向日市を中心に周辺地域で不動産情報をお探しなら、株式会社エクストホームにお任せください。ファミリー向けを中心にカップル向けなど様々な不動産情報を揃えています。有益な情報をお伝えするため不動産情報などの記事をご紹介します。


”税金・相続”おすすめ記事

  • 不動産売却時の税金を知っていますか?売却の際に掛かる税金を解説の画像

    不動産売却時の税金を知っていますか?売却の際に掛かる税金を解説

    税金・相続

  • 不動産購入時の税金はどうなる?税金の種類を解説の画像

    不動産購入時の税金はどうなる?税金の種類を解説

    税金・相続

  • 固定資産税の課税基準とは?支払い方法をご紹介の画像

    固定資産税の課税基準とは?支払い方法をご紹介

    税金・相続

  • 遺留分の基礎知識を解説!今すぐ理解しようの画像

    遺留分の基礎知識を解説!今すぐ理解しよう

    税金・相続

  • 被相続人配偶者なし必見!相続手続きの全てを解説しますの画像

    被相続人配偶者なし必見!相続手続きの全てを解説します

    税金・相続

  • 相続順位の基本と決め方を徹底解説!知識を増やそうの画像

    相続順位の基本と決め方を徹底解説!知識を増やそう

    税金・相続

もっと見る