賃貸管理の疑問!障子を交換する際の費用負担は?張り替え方法とは?
賃貸物件の障子が破れた場合、入居者と賃貸管理者のどちらが費用を負担するのか、ご存じでしょうか?
賃貸管理をするうえで、このような補修をする場面は、いつ起こってもおかしくありません。
そこで今回は、障子が破損した場合の修繕費用の負担、相場、張り替えの方法などについて解説します。
障子の交換は賃貸管理者と入居者どちらが費用を負担する?
賃貸物件の障子というのは、消耗品として扱われています。
そのため、賃貸物件を借りている期間に障子が破損した場合には、入居者が費用負担するのが一般的です。
契約書には入居者が指定業者に支払うか、オーナー・大家に支払うかを明記しておくと良いでしょう。
一方で、入居者が退去するときに障子の補修をする必要がある場合には、オーナー・大家が負担するのが一般的です。(ただし、入居者の過失があった場合は入居者の負担になります)
賃貸管理で障子を修繕する費用の相場とは?
障子の張り替えを、ご自身でおこなう場合には、1枚あたり200円~500円ほどの費用相場となります。
また、障子の張り替えをおこなう際に必要な道具、カッター、ヘラ、霧吹きなどの費用も負担しなければなりません。
しかし、自分で張り替えるのが難しい場合には、専門の業者に依頼をする必要があります。
その場合は、1枚あたり2,000円~5,000円ほどの費用が、かかってしまうでしょう。
業者に依頼をする際には、必ず見積もりを取って、相場と比較をしてから検討することをおすすめします。
賃貸管理で障子を自分で修繕するときの方法とは?
賃貸管理者が自分で障子を張り替える際には、新しい障子、カッター、のり、ヘラ、霧吹きなどを準備しましょう。
障子の修繕方法は、下記手順でおこないます。
●古い障子を剥がす
●木枠に「のり」をつける
●障子紙を貼り付ける
●木枠に沿って障子紙をカットする
また、障子を「のり」で貼り付けるタイプと、元から障子紙に「のり」がついていて、アイロンで温めるだけというタイプもあります。
ただし、のりがついているタイプは、費用が少し高くなるので覚えておきましょう。
まとめ
賃貸管理における障子の交換費用や負担する人、張替え方法をご紹介しました。
賃貸管理をする立場というのは、さまざまな細かい部分に目を配らなければなりません。
障子の張り替えも、賃貸管理者の負担でおこなうケースがありますので、その際にきちんと対応できるようにしておきましょう。
私たちエクストホームは京都府「長岡京市」・「向日市」・「大山崎町」・「京都市西京区」・「京都市南区久世」・「京都市伏見区羽束師、久我」のエリアに特化して物件を取り扱っております。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓