賃貸物件で虫が!害虫駆除費用は自己負担になるのかをご紹介の画像

賃貸物件で虫が!害虫駆除費用は自己負担になるのかをご紹介

賃貸物件で虫が!害虫駆除費用は自己負担になるのかをご紹介

部屋でゆっくりとリラックスしていたとき、「カサカサ」という音がしてふと目をやると、ゴキブリが…。
誰もが経験したことがある恐怖体験でしょう。
「もう、あんな思いはしたくない」だから、害虫が出たら一刻も早く駆除したいですよね。
そこで、賃貸物件での害虫駆除についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

害虫の出る原因

賃貸物件で害虫が出る主な原因は以下です。

●外から入る(玄関ドアや窓の隙間、通気口、換気扇、排水管、ドレンホースなど)
●服や持ち物に付着して入る
●賃貸物件の住人がゴミを溜め込む


害虫が発生する原因は基本的に外からの侵入です。
穴や隙間をパテなどで極力塞ぎ、外から帰ってきたら服や荷物に虫が付いていないかチェックして、対策しましょう。
また、賃貸物件の場合、自分が気を付けていても、近隣の住人がゴミを溜め込んでいたら害虫が発生してしまうケースもあります。

賃貸物件の害虫駆除の費用負担について

もしも自分が住む賃貸物件で虫が発生し駆除した場合、害虫駆除費用の負担はどうなるのでしょうか?
害虫が発生した原因によって、大家さんや管理会社が負担することもあれば、居住者が負担することもあります。
大家さんや管理会社が負担する原因は以下です。

●建物の老朽化
●水回りの配管の詰まり
●前入居者の不衛生な設備の使い方


前入居者の原因については断定できなかったら、大家さんや管理会社が害虫駆除費用を負担しません。
これらの原因で害虫が発生した場合、大家さんや管理会社に害虫駆除の相談をしましょう。

階層によって害虫の発生率が違う

害虫は階層によって出現率が異なります。
たとえば蚊やハエは高度10m(3階くらい)までしか飛べないので、4階以上に住めば窓から入ってくる確率が大きく減ります。
またゴキブリやムカデや蜘蛛など地面を這う虫も自力で上の階まで行くのは難しいので、高階層の部屋になるほど出現率が低くなります。

実際に、11階以上の階層では蚊やゴキブリなどの害虫をほとんど見かけないという話をよく聞きます。
ただし、エレベーターや荷物の段ボールから入ってくる可能性があるので、0になることはありません。

まとめ

害虫が発生する原因は、部屋の隙間や服・荷物に付着してしまうことが原因です。
賃貸物件で害虫が発生した場合、原因によっては大家さんや管理会社が害虫駆除費用を負担してくれます。
できるだけ対策をしたいのであれば、なるべく高い階層に住んで、穴や隙間を塞いでなるべく侵入しないように工夫しましょう。
私たちエクストホームは京都府「長岡京市」・「向日市」・「大山崎町」・「京都市西京区」・「京都市南区久世」・「京都市伏見区羽束師、久我」のエリアに特化して物件を取り扱っております。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


おすすめ記事

  • 賃貸物件ならやはり角部屋?メリットとデメリットをご紹介の画像

    賃貸物件ならやはり角部屋?メリットとデメリットをご紹介

  • 子育てファミリー必見!閑静な住宅地で賃貸物件を探すメリット・デメリットの画像

    子育てファミリー必見!閑静な住宅地で賃貸物件を探すメリット・デメリット

  • 賃貸物件をお探し中の方へ!瑕疵物件とはどんな物件なのかについて解説の画像

    賃貸物件をお探し中の方へ!瑕疵物件とはどんな物件なのかについて解説

  • 賃貸物件に住むために締結する賃貸借契約の必要書類および発行手順などを解説の画像

    賃貸物件に住むために締結する賃貸借契約の必要書類および発行手順などを解説

  • ベランダ掃除も大切!賃貸物件での掃除の注意点について解説の画像

    ベランダ掃除も大切!賃貸物件での掃除の注意点について解説

  • 和室のある賃貸物件で知っておくと便利な畳交換のあれこれの画像

    和室のある賃貸物件で知っておくと便利な畳交換のあれこれ

もっと見る