売れにくい不動産を売却するためには?その種類や理由について解説!

株式会社エクストホーム

不動産と一括りにしても、その種類は多岐にわたります。
そのため、早期に売れやすい不動産もあれば、なかなか売れにくいと言われる種類の不動産もあります。
では、どのような種類の不動産がどのような理由で売れにくいと言われているのでしょうか。
今回は、売れにくいと言われる不動産の種類と、その理由について解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

再建築不可の不動産が売れにくい理由とは

再建築不可物件とは、文字どおり建て替えや大がかりな増改築ができない不動産です。
再建築が不可能な理由はいくつか存在しますが、多くは接道義務を満たしていないケースになります。
新築や建て替えをおこなう場合は、建築基準法によって敷地が道路に接している必要があります。
接道義務を満たしていないと、建築基準法を満たしていない状態になるため、基本的に再建築不可になるのです。
そのため、売りに出しても買い手が見つかるまでに、時間がかかったり売れ残ったりします。

テラスハウスが売れにくい理由とは

テラスハウスとは壁が接した状態で連続して存在している建物のことで、建築基準法においては長屋として扱われています。
実は、テラスハウスも売れにくい不動産の1つです。
代表的な理由は2つあります。
1つ目の理由は、金融機関の住宅ローン審査がとおりにくいことです。
テラスハウスは建物の構造上、窓が少ないという特徴や屋台骨が頑丈ではないので、防犯・防災に優れているわけではありません。
そのため、金融機関が担保としての価値が十分だと判断してくれません。
2つ目の理由は、建て替えまでのハードルが高いことです。
建物が接しているとはいえ、共有部分が存在するわけではないので、単独での建て替えは可能です。
しかし、近隣住民から建て替えの承諾を得る、建築条件を満たすなどが難しいため、建て替えのハードルが高くなります。
以上のような理由から、テラスハウスは売れにくいと言われているのです。

賃貸併用住宅の不動産が売れにくい理由とは

マイホームを手に入れると同時に、家賃収入を得られるため人気の賃貸併用住宅ですが、売却は簡単ではありません。
その理由の1つが不便な造りです。
賃貸併用住宅は1棟の住宅に、居住部分と他人に貸しだす部分があるので、全体でみると利用するうえで不便があります。
そのため、1棟すべて自宅として使用する場合はリフォームが必要になるケースもあり、費用が膨らむ傾向にあるのです。
2つ目の理由はマーケットの小ささにあります。
賃貸併用物件の購入を検討している方の多くは投資目的です。
そのため、一般的な中古物件と比較すると、マーケットがそれほど大きくありません。
また、修繕費用が膨らみやすいのも売れにくい理由です。
賃貸併用住宅は賃貸部分があるので、広さがあります。
そのため、修繕には少なくない費用がかかるのです。

まとめ

不動産のなかには、売れにくいといわれている物件があります。
それが「再建築不可物件」「テラスハウス」「賃貸兼用住宅」です。
上記に該当する不動産を売却するときは、買い手が見つかるまでに時間がかかるケースがあるので、そういったことも念頭に置いて、検討することをおすすめします。
私たちエクストホームは京都府「長岡京市」・「向日市」・「大山崎町」・「京都市西京区」・「京都市南区久世」・「京都市伏見区羽束師、久我」のエリアを中心に物件を取り扱っております。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

エクストホームへの問い合わせはこちら


エクストホーム メディア編集部

長岡京市と向日市を中心に周辺地域で不動産情報をお探しなら、株式会社エクストホームにお任せください。ファミリー向けを中心にカップル向けなど様々な不動産情報を揃えています。有益な情報をお伝えするため不動産情報などの記事をご紹介します。