太陽光発電がある家を売却する方法は?高く売却するコツも解説!の画像

太陽光発電がある家を売却する方法は?高く売却するコツも解説!

太陽光発電がある家を売却する方法は?高く売却するコツも解説!

太陽光発電は設置費用や維持費用も高額であるため、物件の売却を検討している方は「できるだけ高く売りたい」と考えるでしょう。
実際に、太陽光発電のある家はそうではない家と比較して高く売れるのか、気になるところではないでしょうか。
そこで今回は、太陽光発電がある家を売却する方法、高く売却するコツをお伝えします。

弊社へのお問い合わせはこちら

太陽光発電のある家は高く売却できる?

太陽光発電を設置してから10年以内の家は、高く売却できる可能性があるでしょう。
設置工事から10年~15年程度の間はメーカーの保証が付くため、その期間はメンテナンスの心配がありません。
また、2019年11月までに設備が設置されている場合は、電力の買取価格が高く設定されているため、価値が高いと考えられます。
しかし、設置から10年経過しているからといって、太陽光発電付きの家が売れにくいというわけではありません。
売電価格は安くなってしまうものの、引き続き電力を売るのは可能であり、収入を得られるメリットがあります。
近年は防災意識が高まっているため、蓄電池付きの物件なら、さらに有利になるでしょう。

太陽光発電のある家を売却する方法は?

太陽光発電のある家を売却するためには、主に3つの方法が考えられます。
1つ目は、家ごと売却するシンプルな方法です。
これには物件の売買契約とは別に、太陽光発電の名義変更に関する手続きが必要なため、事前に段取りの確認が重要になります。
2つ目は、新居に太陽光発電の設備を移設してから売却する方法です。
しかし、一般的に移設費用は100万円以上と高額であり、移設するとメーカー保証も切れてしまうため、あまりおすすめはできません。
3点目は、太陽光発電の設備を解体して家だけを売却する方法です。
解体費用は売主負担となってしまいますが、買主が設備を必要としていない場合は解体するしかないでしょう。

太陽光発電のある家を高く売却するコツは?

太陽光発電のある家を高く売却するには、太陽光発電の収支を明確にするのが重要です。
これまでの売電による収入を示せば、収入が大きい場合は買主もメリットを感じるでしょう。
また、すでに蓄電池の設置があれば、高い金額での売却が見込めます。
たとえ売電による収入が大きいものではなくても、蓄電池があれば防災対策として利用できるため需要が高まります。
また、売却する前にメンテナンスをしておけば、買主からの評価が高まり高値での売却につながるでしょう。

まとめ

太陽光発電がある家は設置してから10年以内であれば、高い金額で売却しやすくなります。
しかし、10年以上経過している物件であっても、収支の明確化、蓄電池が設置されている、事前のメンテナンスをおこなうなどで高値の売却が見込めるでしょう。
私たちエクストホームは京都府「長岡京市」・「向日市」・「大山崎町」・「京都市西京区」・「京都市南区久世」・「京都市伏見区羽束師、久我」のエリアを中心に物件を取り扱っております。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

エクストホームへの問い合わせはこちら


エクストホーム メディア編集部

長岡京市と向日市を中心に周辺地域で不動産情報をお探しなら、株式会社エクストホームにお任せください。ファミリー向けを中心にカップル向けなど様々な不動産情報を揃えています。有益な情報をお伝えするため不動産情報などの記事をご紹介します。


おすすめ記事

  • 精神科病院に近い不動産は売却できる?売却時の注意点や方法もご紹介の画像

    精神科病院に近い不動産は売却できる?売却時の注意点や方法もご紹介

  • 不動産売却の際に登録するレインズとは?登録の流れやメリット・デメリットをご紹介の画像

    不動産売却の際に登録するレインズとは?登録の流れやメリット・デメリットをご紹介

  • 投資用マンションの売却タイミングはいつ?準備することや注意点をご紹介の画像

    投資用マンションの売却タイミングはいつ?準備することや注意点をご紹介

  • 埋蔵文化財包蔵地にある不動産売却するデメリットや売却方法とは?の画像

    埋蔵文化財包蔵地にある不動産売却するデメリットや売却方法とは?

  • 自分や親が入院中や認知症になった場合の不動産売却方法をご紹介の画像

    自分や親が入院中や認知症になった場合の不動産売却方法をご紹介

  • 中古住宅を処分する方法と所有し続けるリスクや注意点をご紹介の画像

    中古住宅を処分する方法と所有し続けるリスクや注意点をご紹介

もっと見る