不動産売却における負動産とは?相続放棄や処分方法についてご紹介!の画像

不動産売却における負動産とは?相続放棄や処分方法についてご紹介!

不動産売却における負動産とは?相続放棄や処分方法についてご紹介!

不動産売却や相続をおこなう際に、負動産という言葉を耳にしたことがある方もおられるのではないでしょうか。
何かしら不動産に関わるうえでは、負動産についても理解しておきたいところです。
そこで今回は、負動産とはとのようなものなのか、負動産の相続放棄や処分方法についてご説明していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却で耳にする負動産とは?

負動産とは不動産の造語で、資産価値のなくなってしまった不動産のことを意味します。
不動産売却もできず、自分で利用することもできず、誰かに貸すこともできない不動産を指します。
しかし、このような不動産にも毎年固定資産税などの維持費のみが発生してしまいます。
都市部などの利益を得られる土地は価値があるため、有利な資産と考えている方が多かもしれません。
しかし、地方の土地は残念ながら負動産と感じている方の割合が多いようです。
負動産には、相続した家や農地、バブル期に購入した不便な場所の別荘やリゾートマンション、空室の多い賃貸物件などがあります。

不動産売却における負動産~相続放棄について~

相続放棄とは、文字どおり相続の権利を放棄することです。
相続放棄をすると、相続予定の負動産を所有せずに済みます。
相続の開始を知ったときから3か月以内であれば、相続放棄することが可能です。
相続放棄した場合には、負動産だけでなく、すべての相続の権利を放棄することになります。
負動産は放棄したいけれど、条件の良い不動産や預貯金などプラスの財産は相続したいということはできません。
また、相続放棄した場合でも負動産の管理責任は残ってしまいます。
たとえば老朽化が進んでいる建物の場合、補強工事をおこなう必要があります。
それが厳しい場合は家庭裁判所に申し立てをし、相続財産管理人を選定してもらうことが必要です。

不動産売却における負動産~処分方法について~

相続放棄は、元々は被相続人が莫大な借金を抱えているような場合を想定した制度であり、負動産の処分のみで考えると有効な手段とは言えません。
負動産の処分は売却する方向で考えるのがおすすめです。
売却する場合は、まず負動産の分割方針を決めます。
相続人全員が売却したいと思っている場合は分割せずに、共有のまま不動産売却しましょう。
続いて、負動産の名義変更をおこない、売却する流れとなります。
なお、共有物件を売却するためには、共有者全員の同意が必要です。
不動産売却には、不動産会社に仲介または買取してもらう方法もあります。
一般的に仲介の方が高く売れることが多いですが、負動産の場合はより早く確実に売却できる買取のほうが良い場合もあります。
より良い条件で不動産売却をおこなうために、不動産会社へ早めに相談しましょう。

まとめ

負動産とは、資産価値に乏しく維持費などの負担だけを強いられるような不動産のことです。
負動産を相続することになってしまったら、まずは相続人同士でどう処分するか、話し合うことが大切です。
相続放棄という手段もありますが、基本的には不動産会社に相談し売却することをおすすめします。
私たちエクストホームは京都府「長岡京市」・「向日市」・「大山崎町」・「京都市西京区」・「京都市南区久世」・「京都市伏見区羽束師、久我」のエリアに特化して物件を取り扱っております。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


おすすめ記事

  • 精神科病院に近い不動産は売却できる?売却時の注意点や方法もご紹介の画像

    精神科病院に近い不動産は売却できる?売却時の注意点や方法もご紹介

  • 不動産売却の際に登録するレインズとは?登録の流れやメリット・デメリットをご紹介の画像

    不動産売却の際に登録するレインズとは?登録の流れやメリット・デメリットをご紹介

  • 投資用マンションの売却タイミングはいつ?準備することや注意点をご紹介の画像

    投資用マンションの売却タイミングはいつ?準備することや注意点をご紹介

  • 埋蔵文化財包蔵地にある不動産売却するデメリットや売却方法とは?の画像

    埋蔵文化財包蔵地にある不動産売却するデメリットや売却方法とは?

  • 自分や親が入院中や認知症になった場合の不動産売却方法をご紹介の画像

    自分や親が入院中や認知症になった場合の不動産売却方法をご紹介

  • 中古住宅を処分する方法と所有し続けるリスクや注意点をご紹介の画像

    中古住宅を処分する方法と所有し続けるリスクや注意点をご紹介

もっと見る