ペット禁止の賃貸物件でペットを飼う方法は?飼育可能なペットの種類も解説
ペットを飼える賃貸物件を探していても、ペット禁止の物件ばかりで悩まれている方も多いのではないでしょうか。
しかし交渉次第では、許可される可能性もゼロではありません。
ここでは交渉可能なケースと併せて、爬虫類や魚などもペット禁止に含まれるかどうかを解説します。
ペット可の賃貸物件が少なくペット禁止の物件が多い理由
賃貸物件でペットが禁止されている理由として挙げられるのが、原状回復の点についてです。
ペットを飼育すると、どんなに気を付けていても部屋に汚れや傷がつき、においが染みついてしまいます。
そのため退去した後の修繕やクリーニングが必要になり、原状回復費用がかかってしまうのです。
またペットによっては鳴き声などの騒音やにおいから、近隣の方とトラブルに発展する可能性も否定できません。
このような事態を避けるために、賃貸物件の大家さんや管理会社はペット禁止にする場合が多いのです。
ペット禁止の賃貸物件でも交渉次第で許可をもらえる?
ペット禁止となっていても、稀なケースですが、交渉次第ではペットの飼育を許可されるケースもあります。
許可されるケースとしてはじめに挙げられるのが、一戸建ての賃貸物件です。
なぜならマンションのような集合住宅とは異なり共用部分がないため、近隣の方とのトラブルが発生しづらいからです。
また原状回復のための敷金や家賃を多く支払うことを条件に、ペット可とされるケースもあります。
前述したように賃貸物件におけるペットの飼育は、退去後の原状回復費用など大家さんにとって負担になります。
そのため費用負担の提案は大家さんにとって安心できる要素となり、許可をもらえる可能性が上がるでしょう。
ペット禁止の賃貸物件でも飼える動物の種類は?
一般的にペットといえば犬や猫を想像しますが、昆虫や魚・爬虫類を飼育している方も少なくありません。
昆虫や魚・爬虫類は、ペット禁止の理由とされる鳴き声やにおいがなく、部屋を汚す可能性も低いため飼育の可・不可の判断が難しいといえます。
このような小型動物の飼育で疑問に思った場合は、賃貸借契約書を必ず確認しましょう。
契約書の内容によっては、小型動物であれば飼育が可能とされているケースもあります。
ただし昆虫や爬虫類は毒をもつ危険な種類も存在するため、それらの事項が禁止事項に記載されていないか併せて確認する必要があります。
これらのことをふまえたうえで、どのような動物でも種類を問わず事前の相談は必ずおこないましょう。
まとめ
賃貸物件は原状回復やトラブルの面から、多くの物件でペット禁止とされています。
しかし家賃の上乗せや敷金を多めに払うなど、交渉によっては許可され飼える可能性もあります。
ペットは家族ですが、あくまで動物であることと、ペットによる責任は全て飼い主にあることを忘れず事前の確認と相談は怠らないようにしましょう。
私たちエクストホームは京都府「長岡京市」・「向日市」・「大山崎町」・「京都市西京区」・「京都市南区久世」・「京都市伏見区羽束師、久我」のエリアを中心に物件を取り扱っております。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
エクストホーム メディア編集部
長岡京市と向日市を中心に周辺地域で不動産情報をお探しなら、株式会社エクストホームにお任せください。ファミリー向けを中心にカップル向けなど様々な不動産情報を揃えています。有益な情報をお伝えするため不動産情報などの記事をご紹介します。