賃貸物件の部屋から引っ越すときのの退去の流れと手続きについて
ライフスタイルやライフステージに合わせて気軽に住み替えができるのが、賃貸物件の魅力のひとつ。
今回は、賃貸物件の退去時の流れや手続きの仕方について解説していきます。
はじめての住み替えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
賃貸物件の部屋から退去するときの流れや連絡方法とは?
賃貸物件への入居時と同じように、賃貸物件からの退去時には、ひとつひとつ踏んで行く流れがあります。
今住んでいる部屋の賃貸借契約によっても退去前の連絡が必要になるタイミングや連絡方法が異なるため、まずは賃貸借契約などの条件を確認してみましょう。
通常は、退去を希望する日程の1か月前までには連絡を済ませておくのが原則。
賃貸物件を管理している不動産管理会社や大家さんに退去希望日程を伝え、必要な手続きの種類や退去時の立ち会いの有無などを確認することになります。
賃貸物件から退去するときに必要になる手続きや書類とは?
最近は、賃貸物件から退去するときにオンラインですべての手続きが可能な場合や、管理会社などに書類の送付が必要な場合など、さまざまなケースがあります。
入居するときに交わした賃貸借契約や重要事項説明書などでまずは準備が必要な手続きや書類の確認をしつつ、スケジュールに余裕を持って準備をしていきましょう。
特に、契約終了月の家賃や光熱費の支払い方法、原状回復の義務や範囲、原状回復費用の詳細について確認しておくと安心です。
また、賃貸物件の手続きとは別に、自分で住民票の異動、電気・水道・ガス・インターネットといったライフラインの解約手続き、郵便局の転居・転送サービスの申し込み、免許証・銀行・クレジットカードなどの住所変更が必要になることもあります。
賃貸物件から引っ越すときの退去時の立ち会いの流れとは?
賃貸物件から退去する日に立ち会いが必要になる場合は、部屋の荷物がすべてなくなってから大家さんや賃貸管理会社の担当者と住宅設備などを確認するのが一般的。
入居者の最後の仕事としては、部屋のなかの簡単な掃除を終えておきましょう。
部屋のなかの傷、汚れ、破損箇所、住宅設備の不具合などを一緒に確認し、入居前からあったものと自身が入居中に発生したものと明確にするのが目的です。
問題がなければそのまま退去し、一連の退去の流れが完了となります。
賃貸物件によっては、後日正式な原状回復費用の報告があることもありますし、入居時に渡した敷金などですべてがカバーされることもあります。
まとめ
賃貸物件からの退去時はトラブルのないように心がけたいもの。
入居時から持っている賃貸借契約や重要事項説明書などの書類の確認はもちろん、細かい住宅設備の傷まできちんと確認しておきましょう。
私たちエクストホームは、長岡京市・向日市の物件を中心に取り扱っております。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓